うつわやブログ

  • /

January 14, 2008 7:16 PM

筑豊の土

先日、研究会(地質の学習)に参加しました。

gennryoou01.jpg

やきものと地質は一瞬関係のない話のように感じられますが、
やきものの原料はこの地層の中に埋まっています。

北部九州地方の地質図(第三紀層の分布図)を拝見したところ
唐津(唐津炭田)と筑豊(筑豊炭田)の地層が、ほぼ同じであり、また北九州小倉も同一。
(朝鮮の北にある会寧もまた同じ地層らしい)
上野、高取古窯は筑豊炭田層に位置し、小倉にも上野(菜園場)古窯があります。
やきもの原料のある場所には、古窯跡が存在しているようです。

筑豊地区は、古窯跡との詳細な場所は照らし合わせてないものの
唐津の場合、一部の窯(山瀬など)を除き、唐津炭田層の上に古窯跡があるようです。

昔の陶工は、なんらかの形で、この原料がある場所を見極める目をもっていたのでしょうね。

それにしても、筑豊地区が唐津と同じ地層だったとは、
暗がりに(筑豊イメージ)明るい光が差し込んでくるような、嬉しい兆しが感じられます。
筑豊粘土、捨てたもんじゃありません。

希望の光が差し始めた粘土(過去の焼成テスト)

gennryoou02.jpg

やきものになる粘土には最低限、耐火度や適度なねばりなどが必要です。

簡単な焼成テストは、10cm長さの板を作り(型を作っておくと早いです)
両端に支えをして焼成します。
そうすると、収縮率と耐火度が一度にわかります。
耐火度がないものは左下のように下に垂れてきます。

現在取り組んでいるのは、原料の精製方法。
同じ原料を使っても、精製の仕方で出来上がりは異なってきます。

追加画像

nenndotesuto01.jpg

上が石膏で作った型
下は粘土テスト支え付

Trackback (0)

Trackback URL: http://www.utuwa-ya.jp/mt/mt-tb.cgi/2319

Comments (4)
なんもり ( January 18, 2008 2:24 PM ) 返信

こんにちは。
可能でしたらもう少し詳しく教えてください。
「両端の固定の仕方」についてです。
よろしくお願いいたします。

なんもりさん~こんばんは^^
両端の固定は童仙房(ヨリツチ、メツチ)を使って
端2箇所に支えをしているだけです。

明日にでも分かりやすく、写真を追加致します。
いや~ウチのブログ見ていただけて光栄です!

なんもり ( January 20, 2008 9:14 PM ) 返信

早速写真も追加していただきありがとうございます。
よ~く理解できました。
型を作ってテストしてみます。
ブログすごく楽しみにしています。
百間や窯の辻のしのぎは味がありますね。
またよろしくお願いいたします。

型があると、手間がかからずとても便利です!
(ただ、型を作るのが手間ですが・・・)
しのぎもいいですよね~
こちらこそ宜しくおねがいいたします。

Post a Comment

カテゴリ
最近のブログ記事
アーカイブ

↑