うつわやブログ

  • /

June 20, 2010 11:54 PM

同じ原料による焼成変化

下の写真は、釉薬も土も違ってみえますが、全く同じ原料を使い、異なる温度(還元具合)で焼成したものです。(質問いただいたので、詳しく説明を)

20100620syouseihenka00.jpg

この三つの湯呑は、土も釉薬も全く同じ原料を使っています。

20100620syouseihenka01.jpg

左は温度が高く、還元がよくかかり、中央はやや温度が高く、酸化した部分もみられます。右は温度が低く、酸化焼成によるものです。

やきもの事典 より抜粋

還元炎焼成:燃焼に必要な酸素の供給が不足して、炭素の多い火炎による焼成。そのため素地や釉薬中の鉱物の酸素が失われ、特有の色を呈する。青磁・辰砂など。
酸化炎焼成:完全燃焼により酸素の多い火炎で焼成すること。このため素地や釉薬中の鉱物が酸化し、その特有の色を呈する。青織部、黄瀬戸など。

 

この土と釉薬では、温度の低いほうがカイラギがでやすく、温度が高く還元が強くなるほど、灰釉のような緑色をおびてきます。

20100620syouseihenka02.jpg

抹茶茶碗など、熱いものをいただく場合は、熱が伝わりにくく、完全に焼きしまってない、焼成温度が低い方が向いているように思えます。

それと、ニュウ(ヒビ)について・・・。

素地が生の状態で、釉薬をかけた時に、釉薬の水分を吸収し(膨張)してヒビが入る時があります。 よい参考例がありませんでしたが、下の画像が無数のヒビが入ったものです(胴の中央部分)。ヒビは一本や二本の場合もあります。

20100620syouseihenka03.jpg

あと、使っていてヒビが入る場合もあります。

20100620syouseihenka04.jpg

左の面取マグカップ(4年間使用)は、ドアノブにぶつけた後、床に落としてヒビが入りました。 右のフリーカップ(10年以上使用)は、使っているうちに、いつの間にかヒビが入っていました。

20100620syouseihenka05.jpg

かなり、大きなヒビですが、水漏れもなく、現在も活躍中です。
(このカップは、頁岩を使用して作ったものです。ちょっと堅すぎて面白みに欠けるような気がし、その後、細かい砂っ気を混ぜるようになりました。)


6月27日 追記

食事をしている時に、使っている器を見て気が付きました。ちょうどよいニュウの見本。

20100620syouseihenka06.jpg

この馬盥が焼成(もしくは釉薬がけ)の時に入ったニュウです。

Trackback (0)

Trackback URL: http://www.utuwa-ya.jp/mt/mt-tb.cgi/2966

Post a Comment

カテゴリ
最近のブログ記事
アーカイブ

↑