うつわやブログ

  • /

January 12, 2018 3:03 PM

京唐津と水越与三兵衛

「古い茶籠でいいものが入ったから、作品を籠に入れて販売するにも、新しいものよりもいいですよ」と勧められ茶籠を購入したさいその中に入っていたのがこの碗でした。
「京唐津だけど、まぁ少し時代もあるし、参考になるから持っといたら」と言われ、籠といっしょにいただいたゆるやかな丸みをおびた四方の碗。籠に入れるにはちょうど良いサイズで、唐津ぽいけど、釉薬の肌合いなどは少し違う感じ。これが京唐津なんだぁ・・・・・
20180105kyoukaratsu01.jpg

京唐津碗の高台

20180105kyoukaratsu02.jpg

京唐津の碗

唐津の研究会で、古窯跡を見学することが度々あり、盗掘跡の穴を埋戻したり、原料の視察や古窯がどのような状態であったか傾斜や周囲の川の様子などなど当時を想像しつつ空想も巡らす。そのような時に、江戸時代終わり頃の盗掘跡と説明を受けたことがあった。歪があったり、石ハゼがあるような面白いものが珍重され、そういったものを掘り出すために盗掘がおこなわれたようで、そのころの出土品には傷が少なく面白いものが多いとも聞く。

その唐津人気にあやかって京都で幕末に作られたのが京唐津だと聞いたことがある。しかし、ほとんどか古唐津に紛れ、実際にこれが京唐津です!といって目にすることはあまりなかった。
これが京唐津かぁ・・・
過去にみたいろんなものが頭の中に浮かぶ。

こんなのとかこれあれこの箱も。。

2016年3月29日にブログ(贋物を知る)に書いた 水越与三兵衛(江戸後期)を数年前は古唐津とかもしれないと思っていた。知識が増えると違いも見えてくるようになった。

20180105kyoukaratsu03.jpg

多分、水越与三兵衛(古清水焼?)作

20180105kyoukaratsu04.jpg

これらに名前をつけて遊んだりしたこともあったけど、昨年の秋頃、この写真の筒向をいただいたところに上野焼水指の下取りとして返してしまう。
少しずつ目が見えるように進化したと思いつつも・・・似たような古唐津の筒向をいくつか拝見したことがあり、その境界線をまだはっきりとは決めきれない。

Trackback (0)

Trackback URL: http://www.utuwa-ya.jp/mt/mt-tb.cgi/3449

Post a Comment

カテゴリ
最近のブログ記事
アーカイブ

↑