うつわやブログ

March 16, 2018 7:04 PM

お茶事の後で・・・

2月の末にお茶事があり、その時にもちよった花も日々散ってゆき、残り少なくなってきました。

20180315ocyajinoato01.jpg

かわいい小さな赤い椿も最後の一輪・・・

続きを読む: お茶事の後で・・・

June 23, 2017 11:41 PM

鈴虫と虫篭

鈴虫をいただいた。まだ孵化して間もない感じ・・・

20170623suzumushitotakekago01.jpg

その帰りに寄り道をして・・・鈴虫をみせると、虫篭をいただいた。

20170623suzumushitotakekago02.jpg

この虫篭に鈴虫を入れるにはまだ小さすぎて、隙間から抜け出せそう。成長するまで育ててみよう。

続きを読む: 鈴虫と虫篭

April 6, 2017 1:03 AM

韓国観光記録 康津~宝城

韓国旅行の記録を・・・

20170402korea00.jpg

最終日、朝の散歩

続きを読む: 韓国観光記録 康津~宝城

January 1, 2017 12:23 AM

鶴のいる大きな池

週に1度学校に陶芸を教えに行く通勤コースに鶴がいる。

20170101tsuru01.jpg

最初にみたのは昨年の11月ぐらいだっただろうか・・・

20170101tsuru02.jpg

鶴がいるだけで、いつもの池と違って、より美しく感じる。

続きを読む: 鶴のいる大きな池

April 15, 2016 7:19 PM

北宋の都 開封市内の見学

20150413kaifu01.jpg 20150413kaifu02.jpg

続きを読む: 北宋の都 開封市内の見学

July 17, 2015 11:58 AM

梅雨の晴れ間

一昨日は30度を超える暑さだったのに、今日の気温は20度で肌寒い。
先日"農業の暮らしの術"というイベントに参加してみた。先々の事を考え、少しは何かの役に立つのではないかと・・・

20150630tuyu02.jpg

紫陽花

開催場所は、赤村。参加された方々は、それぞれ食に拘りがある方々のようだった。
野草を採取し、カレーをいただいた。

20150630tuyu05.jpg

赤村 大音の滝

まえから気になってた、無農薬、無肥料の野菜作りについて尋ねてみた。
収穫までの時間がかかり、なかなか実らず、とにかく遅いらしい。しかし、味は濃厚だとのこと。

20150630tuyu06.jpg

またたびを採取する。

なんでも同じように感じる。やきものも、そうだと思う。この頃、古い九谷焼を手に入れ、仕事の丁寧さと緻密さに関心が高まる。美濃モノも手に入れ、素晴らしいと思う。昔の上野焼きにも熟練された高い技術があるなぁと感心する。

続きを読む: 梅雨の晴れ間

May 31, 2015 9:31 PM

面白い人たち

先日門司で食事会があり、その帰りに有光先生のとこにお伺いした。
「炎芸術 122―特集:高麗茶碗の古典と現代」に私の製作した茶碗が掲載されたので、そのご報告もかねて、久しぶりに訪ねてみた・・・・・

20150531omoshiroihito01.jpg

下の広っぱに数年前1頭だったヤギが・・・8頭ぐらいに増えてた

有光先生とやきもの談・・・先生は話し始めると、段々と熱くなり、幅も広がり面白くなる!「唐津は盛ってこそ生きる!見込みの鏡のバランスもものを入れやすように作られている。それが鍋島や色絵と違うところや!」この説明も分かりやすく、納得する。先生が最近作られた井戸系の片口を拝見し、「いい高台ですね~ここのとこの土色もいいですね~、これは凄い!」と言うと、「ほな、やるで、使ってみなさい」と言ってくださった!
本当に変やで~高台を見て、釉薬の縮れがいいとか、土色がどうのって、変やと思うけど、やっぱりいいなぁ~(笑)久しぶりの会話だった。

続きを読む: 面白い人たち

April 12, 2015 11:44 PM

満月の日に

奥田元宋・小由女美術館「古田織部展」のチケットをいただき、ネットで検索すると4月4日は満月で夜の21時まで開館延長だったので、その日にあわせて広島まで出かけました。

20150412mangetu01.jpg

広島は桜満開


20150412mangetu02.jpg

奥田元宋・小由女美術館

7時過ぎまで館内にいたものの、あいにくの雨で月は見られず、その日は皆既月食もみれるかなぁと思ってたのが、雨はあがらず、残念なお天気でした。(庚戌の日だったけど何事もなく過ぎる)
しかし、織部展はとてもよかった!

せっかく広島まで来たので、ちょっと足をのばして岡山まで・・・・

続きを読む: 満月の日に

March 30, 2015 8:49 PM

縁あって座禅日和

縁あって、鎮西座禅道場のオーガニックな日本庭園づくりと座禅体験に参加させていたきました。
午前中は座禅と法話。鎮西道場の木造建築、日本庭園づくりのお話を拝聴する。

20150330zazenbiyori01.jpg

イヌマキ 生垣

昼食をはさんで午後からが庭づくりの体験となりました。

20150330zazenbiyori02.jpg

小倉 鎮西道場

道場で食事をいただいたものの・・・・・私語は一切禁止。音をたてず、器を手に取り、背筋をのばしたまま噛む音もひかえて、静かに食す。最後に一切れのお漬物とお茶で器をすすぎ飲む。
なれないので緊張するし、食べるのが遅くなって焦ってしまう・・・・・しかし、食べ物に対する感謝の気持ちは深まる。

続きを読む: 縁あって座禅日和

April 18, 2014 12:47 PM

流れにゆられて

先週、なんとなく流れで、同級生と温泉に行く。久しぶりにやきものから離れた休暇。

20140418nagare01.jpg

たまに会う友人は、私に「目的があって羨ましい」と言う。 しかし、私は自分が必死で働いてることに疑問が浮かび、ぷかぷかと気ままな生活を楽しむような友人が羨ましく思えた。

続きを読む: 流れにゆられて

March 4, 2014 11:58 PM

お水取りと奈良の観光

先日奈良の展示会の合間に、はじめてお水取りの見学をしました。
18時にギャラリーを後にして、宿泊先の奈良倶楽部さんに荷物を置き、灯りが燈った坂を上り2月堂へと向かう。

20140304nara01.jpg

2月堂に向かう石畳の小道

灯りが燈った2月堂は、とても美しく、何処にいるのか?忘れてしまいそうな感覚に陥る。

後で解説"二月堂の本尊"を読むと、"実忠和尚が山城の笠置寺の龍穴に入って、兜率天(とそつてん)の菩薩たちの行法を拝して感激した"ところからはじまり、"生身の十一面観音像の登場"というのも信じ難いようなものの、夜の声明を聞き入ってると、妙に納得してしまうような、そんな心地になってしまう。

20140304nara02.jpg

二月堂のお松明

続きを読む: お水取りと奈良の観光

January 15, 2014 8:20 PM

お漬物

お漬物をいただきました。

20140114otsukemono01.jpg

食べながら、産地の特徴が色濃く現れてるように思えた。


続きを読む: お漬物

November 5, 2013 7:39 PM

富貴長命の昔と今

金襴手の茶碗の高台"富貴長命"を見たときハッとした。やきものとはこういうものだったのか・・・と。それからモノづくりに対しての考えが少しずつ変わってきたように思う。

20131016kagaimari03.jpg

"富貴長命"嘉靖の金襴手
赤玉の上には金で鳳凰が描かれたらしい。

その後・・・博物館で古墳時代の"斜縁神獣鏡"を見た。

2つの解説には・・・

鏡の銘文は「吾作明鏡 自有真青龍 在左白虎 在右東王父西王母 長宣子孫大吉」である。 大意は「私が作ったこの明るい鏡には青龍がいる。左には白虎が、右には東王父・西王母がいる。あなたは子孫が繁栄し、運勢がとてもよいだろう」

鏡の銘文は「吾作明鏡 幽涷三商 曾年増寿 曾年番昌」である。 大意は「私は、3種の金属を陰陽にしたがって密かに精錬して、この鏡を作った。 あなたは長生きし、めだたいことが多く、子孫が繁栄するだろう」である。

この解説を読んで、"富貴長命"の根源というか、ここがものづくりの原点ではないのかとも思えてた。
ものに人々への幸せへの祈りがこめられてるような・・・

続きを読む: 富貴長命の昔と今

October 9, 2013 8:58 PM

台風の前に

台風がくる前に、飛ばされないように前もってかたづけをする。

20131008kaki01.jpg

柿も風で飛ばされる前に収穫をする。

一本の柿木でも、場所によって味がちがう・・・風や日当たりなどの関係なのだろうか?

続きを読む: 台風の前に

June 17, 2013 12:54 AM

気になる動物

同じ場所で数回みかける。散歩をしてる動物はいったいなんだろうか・・・
この日は、小さな牙があるように見えた。

20130614sanpo01.jpg

豚だと思ってたけど、もしかして猪だろうか?

続きを読む: 気になる動物

June 6, 2013 9:52 PM

豆田町の観光案内

親戚が来てたので日田の豆田町を案内する。

20130605mameda01.jpg

日田豆田町

まずは・・・

20130605mameda02.jpg

廣瀬資料館

資料館の前に骨董屋さんがあり、はじめて買った骨董はこちらで求めた備前の花入れだったかもしれない・・・ そういえば確かに、唐津の小皿を買い始める前だった!

続きを読む: 豆田町の観光案内

May 16, 2013 12:53 AM

うつわの修理

割れてしまった自作の器をお客さまから預かって、もう2年ぐらいになります。これ以上お待たせしては申し訳ないので、6月の展示会でお渡しできるように修理をしたいと思い、作業にとりかかりました。

20130516tukuroi01.jpg

粉引の大皿

この皿を作ったのは、10年ぐらい前になるでしょうか・・・なんとか使ってもらえるように仕上げたいと思います。

続きを読む: うつわの修理

February 16, 2013 1:32 AM

ところかわれば・・・

一昨年から月に2回、遠賀郡水巻町の陶芸教室に行くようになり、彦山川から遠賀川沿いを通ってゆく。

20130215ongagawa02.jpg 20130215ongagawa01.jpg

遠賀川(鵜?)

今まで彦山川沿いでは見かけなかった鳥を目にする。海に近いからだろうか・・・

続きを読む: ところかわれば・・・

February 8, 2013 10:26 PM

芦屋釜の里

先日、お茶会があり、芦屋釜の里に行く。

20130208ashiyagama01.jpg

芦屋釜の里にて

流派が違っても、楽しめる。暖かな人たちの心遣いがうれしい茶会だった。

続きを読む: 芦屋釜の里

January 12, 2013 7:28 PM

いつも天地礼心

干支の追加分を焼き終え、昨日から土作りをする・・・同じ姿勢なので肩もこり、背中も痛くなってくる。 いつまでこの作業を繰り返すのか?今までは作ることの楽しさから、それほど気に病むことはなかったが、 土作りが負担に感じてきた。お正月からの疲れか?喉も痛くなってくる。

お昼は温かいものがよくなり、畑の野菜をコトコト煮込んでみる。

201301011tenchireisin01.jpg

畑の芽キャベツ

温かいものをたべると、体も温まり、やる気もでてくる・・・畑の恵みに感謝。

続きを読む: いつも天地礼心

December 14, 2012 7:58 PM

忘年会

今月に入ってから、結婚式などもあって、外食が増える。

20121214bounenkai01.jpg

11月26日 水巻陶芸教室忘年会

20121214bounenkai02.jpg

11月30日 唐津の研究会の忘年会

そういえば、12月は忙しくなるだろうということで、すでに11月末から忘年会がはじまっていた。

続きを読む: 忘年会

November 11, 2012 9:55 PM

岡山の牛窓

岡山県瀬戸内市の"牛窓クラフト散歩"という企画について、末藤さまよりはじめてメールをいただいたのが8月。 何度かメールのやりとりをしながら、先日、 奈良の展示会の帰り、詳細の打ち合わせと会場の下見をかねて岡山にいってきました。

お伺いした前の日には、瀬戸内国際交流フェスタの朝鮮通信使行列の再現などがおこなわれ、賑わいのあとの余韻が残されていました。

20121111ushimado01.jpg

しおまち 唐琴通り

会場となる通りをゆっくりと歩きながら案内していただく。
"浅川巧パネル展"思わず、くぎ付けになってしまう!

20121111ushimado02.jpg

牛窓 浅川巧パネル展

浅川巧さんに惹かれ、それを多くの人に伝えたい、企画をした人の想いが伝わってくる・・・
象嵌青磁の梅瓶を手に「これは1000円だったんですよ」と笑いながら話しかけてくださった。 柔らかいお人柄。パネルを拝見し、墓碑の写真には目頭が熱くなる。この膳の上のしつらえに、 もっと力を注いでみたい!強い想いが込上げてくる。

「牛窓クラフト散歩」詳細は→ http://nukunohana.exblog.jp/

続きを読む: 岡山の牛窓

September 12, 2012 7:28 PM

恵みの雨

久しぶりにまとまった雨が降る。日照りが続き、乾ききった土に雨水がしみこんでゆく。

20120912ame01.jpg

今年のぶどうは少し甘い。

雨の日は、ビデオや本がみたくなる。・・・
この頃みたなかではドラマ三国志がとても面白かった。ストーリも登場人物も、使われてる小道具にも目を奪われる。酒器には銅器もあり、天目茶碗や耳付き皿のようなもの、酒を注ぐ柄の長~い柄杓など、美術館で見た意味不明の物もいろいろと出てくる。衣装の襟には漢詩(論語?)のような刺繍まで施されており、台詞も「おまえの先祖の墓を探し出して、あばいて辱しめてやる!」のような場面もあり、とても興味深く、ストリー以外もかなり楽しめた。

続きを読む: 恵みの雨

September 7, 2012 7:19 PM

博多曲げわっぱ

気軽な木箱につかえないかと、博多曲げ物店を訪ねてみた。

20120907mage01.jpg

小物入れ中と小(杉と桐)

蓋の形のせいか、陶器よりも"ごはん"を入れたくなる・・・

続きを読む: 博多曲げわっぱ

August 30, 2012 5:44 PM

石を見る

8月19日、佐賀県の地質鉱物学習会に参加し、現地を視察。

20120830ishi01.jpg

白っぽいのは長石

解説のなかで最も印象に残った言葉は"レアアース"だった。

続きを読む: 石を見る

July 3, 2012 12:52 AM

はじめての整体

原料を砕き、土を捏ね、ロクロを挽き、釉をかけ、窯をつめる。何年も繰り返し、繰り返し、同じ作業(パソコンも)をやってると、背骨も曲がり、首から肩にかけて痛みがでてきたので、友人に紹介してもらい整骨院に行ってみた。

"ゴキゴキ"されると思ってたら、上部頚椎専門の整骨院で、説明が記載された用紙を渡されたので読む・・・

20120702dazaifu01.jpg

以前読んだ本かなにかに、胃が痛くなって、胃薬を呑むよりも、よく噛んで食べることのほうが重要だ。という事を思い出した。薬はその場しのぎにすぎず、治すにはその元となるものをなおさないと同じ繰り返しになってしまう。それに近いようなことが書かれていた。

続きを読む: はじめての整体

June 22, 2012 11:18 PM

おでかけの前に

昨日、お茶のお稽古で籠に5種類の花が入れられ、とても素敵だったので真似をして花を入れてみる。

20120622odekake01.jpg

紫陽花、しもつけ、萩、白鳥草、どくだみ

先生のところでは、野かんぞう、紫陽花、ななかまど、えのころぐさ、萩が入れられていた。

続きを読む: おでかけの前に

May 31, 2012 7:50 PM

碁笥底の高台

右手で器をとり、左手にのせる。

20120531gokezoko01.jpg

楽焼 古作

手にのせられた碁笥底の高台は、つるっとなめらかで、ここちよい。

続きを読む: 碁笥底の高台

March 14, 2012 11:32 PM

春の気配

暖かくなったかと思えば、また急に寒くなる。まだ冷たい風が吹くなかでも梅の花が咲き始めた。

201203014haru01.jpg

花入に梅の花を入れた(4日前)

201203014haru02.jpg

今日買った筍

市場に行くと、もう筍がでていた。

少し暖かくなってきたので、湯たんぽを入れるのをやめたら、寒くて寝れない日があった・・・この頃は気温の差が大きくて非常に困ってしまう。

続きを読む: 春の気配

February 8, 2012 12:30 AM

夢うつつ

今日は少し気温が上がりやっと寒さがやわらぎそうな気配が感じられたものの、天気予報では明日からまた寒くなるそうです。

20120205mishima00.jpg

数日前の雪景色

明後日は嘉穂劇場の搬入・・・間に合わないと分かりながらも、石膏を削る。

20120205mishima01.jpg

石膏の削りクズが、雪のよう。

箸置きの注文も入り、ついでに前に作っていた箸置の石膏型も削りなおす。

続きを読む: 夢うつつ

October 28, 2011 10:19 AM

美味しいメロン

いつもと変わらぬ高取焼陶器まつりも瞬く間にすぎてしまった。 最近早送りしているかように時間の経過が早く感じられる。また来春の陶器まつりも、あっという間にきてしまいそう・・・着実に後に残るようなよい仕事をしたいと思う。

20111028melon01.jpg

美味しいメロン

メロンをいただいた。美味しい食べ方が丁寧に書かれそえられいたので、メモを。

続きを読む: 美味しいメロン

October 16, 2011 12:04 AM

些細な憂鬱

クリーニングをとりに行く。お葬式がたて続けにあり、その時に着た黒のジャケットをだしていた。

20111018yuutsu01.jpg

元々のボタンホール

このジャケットを着る度に、なんとなく落ち込む・・・お葬式の会場で残された遺族の悲しみにくらべると、着てるものなんて大した事でないと感じながらも、見るたびになんとなくため息がでて憂鬱になってしまう。
このジャケットはイタリアに行った時に、アウトレットで購入し、袖丈が少し長かったので、地元でお直しにだした。そのお直しが大きな失敗で、地元でお直しにだした事が大きな間違いだった。

続きを読む: 些細な憂鬱

October 12, 2011 10:36 PM

過ぎ去る日々

瞬く間に月日が過ぎていく・・・明日から新たに月に2回の陶芸教室もはじまり、午後からは月に一度のお茶の稽古。

ブログの更新をしようと思いながら、思うだけで時間が過ぎてしまったので、忘却のためまとめてみる。
9月30日に虹ノ松原ホテルの展示替えがあり、終了後に三玄窯さんよりご指導を受ける。

20111012nijinomatsubara01.jpg

唐津 虹の松原ホテルにて

続きを読む: 過ぎ去る日々

August 28, 2011 10:09 PM

空模様

作日は月に1度の書道の稽古日。行く途中、ふと空をみると、刷毛目のような雲。

20110822soramoyou01.jpg

刷毛目雲?

20110822soramoyou02.jpg

どこまでも長く続いている

続きを読む: 空模様

August 12, 2011 9:30 PM

韓国を探求する日々

京都で韓国を探求したので、まとめてみる。
川口美術さんの親友盟約締結記念懇親会では通訳をとおして、青松郡(チョンソングン)の風土や食などをお聞きすることができた。湧き出る炭酸水で煮込んだ鳥は特に美味しいらしい。松茸が沢山とれるのでラーメンにも入れるらしい。

20110810tankyu01.jpg

青松郡の方々とも友好を深める

20110810tankyu02.jpg

李朝白磁の塩笥(川口美術さんにて)

川口美術さんでは小さな片口、塩笥などがとても気になった。欲しい・・・しかし九州に莫大な借金があるので買えない。もっと深く深く探求できたかもしれないのに、それだけを残念に思う。

続きを読む: 韓国を探求する日々

May 27, 2011 9:44 PM

伊藤伝右衛門邸

明日は月に一度の書道、そして再開したお茶の稽古もある。
先月の書道の稽古はお休みにして、みんなで伊藤伝右衛門邸を見学する。

20110522itodenemon01.jpg

昔のガラスは外の景色が歪んで見える

近くにありながら行ったのははじめてだった。

続きを読む: 伊藤伝右衛門邸

May 27, 2011 7:43 PM

山本作兵衛さん

ニュースをみて驚きました。


ご本人が知ったら一番驚いたのではないかと思います。


きっと誰もがおどろいたような気がします・・・なんで作兵衛さんなん?って。
絵に真実があるというのは、心にぐっとくるものがあるようですね。

続きを読む: 山本作兵衛さん

May 11, 2011 1:08 AM

唐津の観光案内

先日はじめて唐津城にいってみました。

20110511katatsu01.jpg

あたり一面、藤の香りがたちこめる。

20110511katatsu02.jpg

見事な藤の花だった。

続きを読む: 唐津の観光案内

April 23, 2011 9:50 PM

昨日の帰り道

高取陶器まつりは明日まで開催です。
昨日ご来場いただいたお客様から「藤の花が綺麗だから見にきませんか」とお誘いをうけたので、帰りにお伺いする。

20110423syokubutu01.jpg

丸くなった藤の花(左上)は盆栽仕立てだそうで、美しかった。山芍薬(右上)も愛らしく、
浦島草(左下)パンダカンアオイ(右下)は初めて目にするものだった。

続きを読む: 昨日の帰り道

March 7, 2011 9:11 PM

文章をつくる

ふと、文章も書く人によって個性があり、同じ意味の内容でも、言葉の使い方などの違いにより、心に響くものになったり、さらっと読み過ごすようなものになったりするように思えた。
やきもの、書や料理、といったものとなんらかわりなく共通するものを感る。

20110307ume01.jpg

いつのまにか梅が満開になっている

やきものは10年以上作っているので、まぁまぁ作れるが、文章を書くのは苦手で、文字を入力するのも遅く、時間ばかりかかってなかなかできない。

続きを読む: 文章をつくる

February 17, 2011 11:39 PM

焼き上がり遅れのお知らせ

1月末に焼きあがる予定がかなり遅れており、いまだに焼きあがっておらず(汗)
大変お待たせして申しわけありませんm(__)m

20110217owabu03.jpg

作業は進行中です。

20110217owabu01.jpg

まだ焼けていませんが

12月に土の準備などの下ごしらえをする予定が、熱をだして2週間ぐらい調子が悪く、体も思うように動かず、それができないままでした。 その後体調はよくなったものの「古高取・古唐津展」4月2日~開催準備のためのお手伝いに時間をとられてしまい、自分の仕事はするものの晴れ間が少なく、乾燥も遅れてます。

続きを読む: 焼き上がり遅れのお知らせ

January 30, 2011 10:24 PM

冬景色

今日も寒い。

20110130yuki01.jpg

今朝来た郵便屋さんの足跡も昼前には消えていく。

20110130yuki02.jpg

自分の足跡。

続きを読む: 冬景色

January 8, 2011 7:03 PM

喉の痛みにプロポリスのど飴

やっと風邪がなおったと思ったら、年越しにお正月も寒い日が続き、空気が乾燥してるせいか、また最近になって喉がいがらっぽくなってくる。

友人が「喉が痛い時はプロポリスのど飴がいいよ、ちょっと臭いがあるけど試してみて!」といってこののど飴くれた。

すぐに効き目があったのか、不思議と喉のイガイガがよくなった。

続きを読む: 喉の痛みにプロポリスのど飴

November 8, 2010 10:11 PM

箱と布

道具を買った時に、よい箱や布が付いていると嬉しくなります。

20101109hakotokire01.jpg

左は瀬戸の茶碗。 右は鉄絵茶碗。

更紗や縮緬、前の所有者が茶碗にあわせて誂えたのだろうか、茶碗と合っているような感じがする。

この杉箱の木目は美しいと思い、試しに注文して作ってもらった。

20101109hakotokire02.jpg

新しい杉箱は、菓子箱のようにも見える・・・。

やはり茶碗の箱は桐のほうがいいのだろうか・・・
古い唐津はなぜか杉箱が多いように思う。

続きを読む: 箱と布

November 8, 2010 10:00 PM

ちょっと休憩

趣味と仕事の境目もなく、いつが休みなのかも分からず・・・
今年に入って働きっぱなしのような気がするので、友人を誘って箱崎の焼き鳥屋さんへ。 「焼き鳥花山」目に言う

20101108hanayama01.jpg

美味しいとの評判を聞き行ってみたら、本当においしかった~。心配りも一流店なみだった。また行ってみようと思う。
(添加物なし、割り箸を使ってないのは、体にも、地球にも優しい)

続きを読む: ちょっと休憩

October 3, 2010 10:56 PM

夏をふりかえり

夏の暑い日に、斑の鉢に水をたっぷり張り、ソーメンをいれると涼しそうだと思いつき、

20101002natsu01.jpg

やってみると、見た目は悪くはないが、食べる時、かなり水っぽかったので、水を捨てて食べた(笑)
(今までで盛ったなかでは、斑の碗にはまぐりのうしお汁の組み合わせが、斑を一層ひきたてた)

続きを読む: 夏をふりかえり

June 29, 2010 8:23 PM

今日も雨

ここ数日、雨が続く、時折り晴れ間がのぞくものの、また降り続く。梅雨明けはまだ先のようです。

20100929ame01.jpg

田んぼの水に山と空が映り、蛙の声が響き渡る。
(19:40に撮影)

お客様より、お教えいただいた、ある雨の日の逸話

小野道風ウィキペディアより

道風は、自分の才能のなさに自己嫌悪に陥り、書道をやめようかと真剣に悩んでいる程のスランプに陥っていた時のこと、ある雨の日散歩に出かけていて、柳に蛙が飛びつこうと、何度も挑戦している様を見て「蛙はバカだ。いくら飛んでも柳に飛びつけるわけないのに」とバカにしていた時、偶然にも強い風が吹き発心し、柳がしなり、見事に飛び移れた。これを見た道風は「バカは自分だ。蛙は一生懸命努力をして偶然を自分のものとしたのに、自分はそれほどの努力をしていない」と目が覚めるような思いをして、血を滲むほどの努力をするきっかけになったという。


報われる努力もあれば、なかには無駄な努力というものもありますが、何事にも努力したくなるような、いい話でした。

続きを読む: 今日も雨

June 28, 2010 12:38 AM

書道の時間 応用

昨日は、月に一度の書道の稽古。

20100627syodou01.jpg

未だに「い・ろ・は」を練習。先生から百人一首の手本をいただく。

続きを読む: 書道の時間 応用

June 17, 2010 1:25 AM

ちいさな実り

一昨日はブルーベリーが3つ熟れていた。

20100617blueberry01.jpg

ありがたく、いただいた。

昨年植えた木は小さく、まだ実りが少ない。

20100617blueberry02.jpg

この木には実が3つだけしかついていない。

続きを読む: ちいさな実り

June 4, 2010 7:55 PM

茶碗のなまえ

お茶碗にも名前を付けるときがあります。

20090830kawazu01.jpg

この李朝時代の粉引茶碗は可和津(かわづ)と云う銘がつけられています。 
「掌の美」 175pより

今回、お客さまから、自作の汐景小服茶碗に名前を付けてくださいと頼まれました。
その小服茶碗は、この"かわず"を参考にして作ったもので、ゆわば、"かわず"(蛙)から生まれたもので・・・

"数珠子"じゅずこ(オタマジャクシ)と名付けました。

続きを読む: 茶碗のなまえ

April 18, 2010 11:19 PM

つかのまの休息

書道の休憩時間、話がおもしろい方向に展開しました。

2010041801.jpg

書に力がではじめたと褒められ、
「ロクロを挽くのと、墨で描く一本の線って、ものすごく共通性があるようで・・・この頃、よくそう思うようになりました。」と言うと・・・

先生曰く、「なんでも同じかもしれませんね」
それから話は様々に展開し、
「人間ができてくると、よい字が書けるのか、よい字が書けるようになると、できた人なるのかは、どちらが先なのかは、わかりませんけどね。字と人、同じなんですよね」

それから話はさらに方々に広がり、
「役者も、形ばかり真似ても、人の心は動かせませんよね。その役になりきって、はじめて人の心を動かせるかもしれませんね」
で、結論を向かえた。
とても心安らぐひと時だった。

続きを読む: つかのまの休息

January 20, 2010 11:29 PM

近頃のお天気

今日は、午後から生温い風が吹く。

20100120otenki01.jpg

昨日の朝の霧(勘六橋にて)

先週の水曜の朝は北国のように、あたり一面が真っ白なり、10cmを超える積雪でした。
陶芸教室に通う道、木に残され赤く熟した柿の実に、雪が覆いかぶさり、白い景色の中に赤い彩りを添え、みごとな美しい景色となっていました。
しかし、家から遠のくにつれ、雪はなくなり、北九州は全く積もってなく・・・雪が積もったのは一部の地域だけのようです。

続きを読む: 近頃のお天気

January 7, 2010 7:32 PM

風邪には牡蠣?

一昨日から喉が痛み始め、昨日は咳が止まらず・・・
咳止めを飲んで、陶芸教室に行き、帰りにはまた咳が出はじめていた。

その後、親戚が帰国するので天神まで見送りに行き、焼牡蠣を食べてみたいというので、長浜にある牡蠣小屋行くことになった。
(内心は、こんな寒い日に、ましてや体調がよくないのに大丈夫なのか?と思いながら、成り行きに流されて・・・)

20100107kaki01.jpg

唐泊漁港の牡蠣

話しながらかなり食べ、結構塩気があったので、お茶もかなり飲んだ。

帰りに、ふと気が付くと、いつの間にか喉の痛みは消え、咳が全くでなくなっていた。

続きを読む: 風邪には牡蠣?

November 23, 2009 11:15 PM

村の行事

先日、天神さまの注連縄(しめなわ)作りがありました。

20091123tenjinsama01.jpg

世代が交代するにつれ注連縄は簡略化され、藁で縄をなう事ができる人はごくわずかになっているようです。

続きを読む: 村の行事

November 15, 2009 8:37 PM

紅葉

今日は、お茶券をもらったので、ちょっと出かけてきました。

20091115gyorakuen01.jpg

近くにありながらはじめて行く、魚楽園。
紅葉が美しく、水車がとてもよい感じでした。

続きを読む: 紅葉

November 9, 2009 11:15 PM

気になる曲

この曲を聞くと

il peperone

パスタがたべたくなる・・・。

続きを読む: 気になる曲

August 24, 2009 12:08 AM

クラシック音楽と写し

先日、地元出身の演奏家によるコンサートを聞きに行き、思いだしたように、CDをあれこれとだして・・・

同じ曲が演奏者によって異なるのは面白く、それぞれの技量や解釈の違いにより、別の曲に感じる時があります。

20090823bach.jpg

モーツァルト:ピアノソナタ全集 リリー・クラウス  グレン・グールド
バッハ:平均律クラヴィーア曲集 グールド1巻・第2巻(抜粋)  リヒテル
バッハ:ゴールドベルク変奏曲 グールド(1981年録音)  ケンプ


また、同じ演奏者、同じ曲であっても、演奏する時期によっての違いを聞き比べるのも、一つの楽しみでもあります。

若き日(18歳から22歳)のグレン・グールドの演奏が聴きたくて↑注文しました。

続きを読む: クラシック音楽と写し

August 16, 2009 1:21 PM

陶片とパンの耳

有光先生から電話をいただいた。
「陶片をやるから、暇な時にとりにきなさい」と。

20090816touhento01.jpg

有光先生曰く、私ぐらいしか喜ぶ人がいないらしい・・・

続きを読む: 陶片とパンの耳

August 11, 2009 4:05 PM

茶碗に願いを・・・

月に一度、書道の稽古。
未だに"いろは"を練習しながらですが、箱書きをしてみました。

20090811tyawanni01.jpg

沓形の茶碗の銘を唐津にある「高島」にするとよいと勧められ、いざ書こうとして・・・高島ト云う などバランスよく書くのは難しく、ただ高島と書くだけじゃ「高島さんって誰?」となりかねないような感じがし、高島について調べた時、その島には縁起のよい宝当神社があり、宝島とも呼ばれているとの記述を思い出して「宝島」としました。

続きを読む: 茶碗に願いを・・・

June 11, 2009 11:46 PM

すもも

今朝のすもも

20090611sumomo01.jpg

熟れるまで後もう少し・・・。

続きを読む: すもも

April 10, 2009 11:54 PM

この頃

一昨日は小倉の教室を終えた後、ちょっとした交流会があり唐津に・・・

作陶家の方々数人と全国視野をもつギャラリーさんに、現代陶についてのお話をいろいろとお聞きする。
お酒が入ってのやきもの談はとても面白く、
「最も古陶に近い・・・だからどーした」というのも心に残る。

洗練された作り手の個性豊かな現代陶にも興味はあるものの、育たない器(ウオーターシリコンを使用)には、抵抗を感じる。
このような交流会も刺激されて楽しく、次にお会い出来る時までもっとよいものを作りたいと強く感じる。

続きを読む: この頃

April 10, 2009 11:50 PM

視力の回復

昨年の視力は1.2だった。2週間前の健康診断で視力を測ると0.2になっていた。

20090410hanami02.jpg

先週の小倉

今日、再検査にいくと、1.2にもどっていた。
一時的な疲れ目だったようです。

続きを読む: 視力の回復

February 5, 2009 1:24 AM

らーめんレポート

先日、泰平楼にいってきました。
その日は、静かにぽつぽつと降る小雨。時間は午後1時半、駐車場はいっぱいで停められず、待つこと数分。

20090205ra-men.jpg

はじめて行く店ながら、いただいたコメントにより、青い暖簾(のれん)をみるとうれしくなる。

店内には6名のお客様。携帯を見るふりして、カメラの準備。

20090205ra-men02.jpg

携帯でこっそり撮影

お味のほうは、最初の一口、さっぱりいい感じと思いながら食べ進むうち、味が濃くなり、とんこつ臭が・・・混ぜてなかったです(笑)
塩のきいたとんこつラーメンでした。チャーシューと海苔も美味しい。

続きを読む: らーめんレポート

January 9, 2009 8:55 PM

上野焼

先日、従姉妹を案内する為、久しぶりに上野焼の窯元を訪れました。
その窯元で、"FUKUCHI"(特集 上野JAPAN )の広報がよかったのでどうぞと渡され、拝見しますと・・・驚くほど上野焼の歴史から現代にいたるまでが非常にわかりやすくまとめられており、とても参考になる素晴らしいものでした。

広報ふくちの詳細は→こちらから 全ページご覧いただけます

20090109aganoyaki00.jpg

"広報ふくち"より

細川忠興と陶工尊楷との出会いから、遠州への流れ(七窯の一つ)、現代に受け継がれる技法などもわかりやすく解説されており、そして最も興味のある古窯跡の写真に、伝来している茶碗が添えられている(画像左端参照)あたりは、非常に心くすぐられております。

それと、もう一つ、15ページに・・・

作家が作れるのは8割まで、残りの2割は使う人の愛着とぬくもりで器が完成します。

このあたりも大変勉強になっており、これから世界へと挑む上野焼の展開も楽しみです。

続きを読む: 上野焼

January 2, 2009 8:17 PM

新年のごあいさつ

下手なれど、筆で書いてみました。

20090102omedetou01.jpg

本年も宜しくお願いいたします。m(__)m

続きを読む: 新年のごあいさつ

December 28, 2008 10:36 PM

大宰府の観光

従姉妹が遊びにきてるので、大宰府に案内を・・・。
時間がある時は、ほぼ同じコースを辿っています。

20081228dazaifumyoukouji03.jpg

今回は、残念ながら博物館がお休みでしたので、まずは参道から苔寺へ・・・

20081228dazaifumyoukouji02.jpg

室内から庭を覗き

20081229dazaifumyoukouji01.jpg

縁側からも庭を眺める。

明光禅寺には、宋時代、李朝時代の茶碗も展示しています。

続きを読む: 大宰府の観光

November 29, 2008 11:31 PM

書道の時間~箱書

本日午後より、月に一度の書道の稽古に行って来ました。

そろそろ箱書の練習を始めようかと思いながらも、上達無くまま、未だに"い・ろ・は"を練習中。

20081130hakogaki01.jpg

こんな筆遣いができたらいいなぁ・・・と憧れを抱く。

続きを読む: 書道の時間~箱書

October 31, 2008 7:13 PM

粉引の火間

ちょっと前にやきもの屋さんの間で、粉引の釉薬の掛けはずしについて話題になりました。

李朝時代の粉引にある火間は、白泥(化粧土)ではなく、釉薬に火間があり、 その釉薬の掛かってない部分が使っていくうちに黒く変化し、景色を作っていくのですが・・・

kohikinohima00.jpg

李朝粉引 釉薬による火間

それを現在では白泥を掛けはずし、下地の土色をだして、釉薬を全体に掛け景色を作るようになっています。
(最初は釉薬を掛けるさい自然と出来た掛け残しが、時が経つごとにデザインだけが残されるようになっていったのでしょうね)

続きを読む: 粉引の火間

October 15, 2008 7:40 PM

自然の造形

時折自然が作るものに驚かされます。

まつぼっくりは乾燥していると傘を広げて、種を遠くまで飛ばせるようになっているようです。

matuboxtukuri01.jpg

このまつぼっくりは5年程前にいただいたもので、そのような効果はもう失われているのではないかと疑問をいだきながら、開いたまつぼっくりを水に浸けてみると、傘は閉じられました。再び乾燥させると傘を広げます。

matuboxtukuri03.jpg

閉じる時は先から閉じていき、開くときは枝側から開いて行きます。
いまだ理解できないこの構造に、自然がつくりだすものの素晴らしさを感じます。

続きを読む: 自然の造形

October 10, 2008 10:55 PM

盃の酒映り

せっかく徳利を購入したので、酒呑みの心を知るべく、 酒をひきたてる盃とはどんなものなのかを検証してみます。
(盃といっても手元にある小皿ですが、素材だけでも参考に)

盃の一番の人気はなんといっても、 お酒を注ぐと白肌の中に青き斑点が輝く斑唐津でしょうか
(画像No,1~2参照 No,3は高取)

sakeuturi01.jpg

しかし、斑は盃の美しさをひきたてるのであって、お酒そのものを美しく見せるには、苔蒸した岩肌を思わせるような深き緑の小貫入のある青唐津(No,4)なども、なかなかよいのではないかと思うようになりました。
それとも、酒を利くには白磁(No,9)が一番なのでしょうか・・・

また、季節により、形により(夏は平盃、冬は筒など)、素材(磁器、土モノ、塗り物など)により、お酒の種類(No,8などはにごり酒が似合いそうな感じですかね)によっても異なるものなのでしょうが・・・このあたりは呑めない私にとっては未知なるものでもあり、盃についての拘りなどありましたらお教えください。
(凄く個人的な主観も大歓迎です)

続きを読む: 盃の酒映り

September 21, 2008 9:20 PM

悲しみと喜び

今回の窯に奥高麗風の茶碗を試みたものの、焼成前に全て全滅となっていました。

okukouraifuu01.jpg

しかし、思いもよらぬものから、その釉肌を思わせるような焼き上がりが・・・

続きを読む: 悲しみと喜び

September 6, 2008 7:02 PM

夏のおわりに

このところ日中はまだ暑さが続きますが、朝夕は暑さもやわらぎ、早朝などはひんやりとした風に、少しだけ秋の気配を感じます。

夏に使おうと思っていた茶碗は、使う間もなく夏が終わってしまいそうなので・・・

karatuhiratyawan01.jpg

まだ暑さが残る今の時期、急いで茶碗を取り出し一服。

続きを読む: 夏のおわりに

August 24, 2008 11:46 PM

朝鮮がらすと朝鮮がらつ

先日、多久歴史民俗資料館の前でカチガラスを見て、友人の話を思い出す。

katigarasu.jpg

友人の祖父は伊万里在住。子供の頃からカチガラスを朝鮮ガラスと呼んでいたそうです。

友人曰く「朝鮮唐津の語源は、きっと朝鮮ガラスが変化したはず」と。

朝鮮ガラスの彩りを間近でみると、友人説もまんざらではないような気になり

唐津在住の窯元にお聞きすると「それは絶対違うよ、朝鮮陶工が作ったからで、昔は藤の川内窯のことをそう呼んで、時代が経つごとに藤の川内窯の代表的な白黒の掛け分けをそう呼ぶようになったんよ、朝鮮人が作った唐津焼だからよ」と言われてました。

そうお聞きしながらも、朝鮮ガラスが朝鮮唐津の徳利に似ているような・・・
(写真は後ろ姿ですが、正面のお腹部分は白いです)

やきもの辞典による朝鮮唐津とは

唐津焼の技法の一つで、黒鉛釉と藁灰釉とを上下に掛分けたもの。主として水差・花生などの茶器で、藤の河内窯で多く焼かれた。

続きを読む: 朝鮮がらすと朝鮮がらつ

July 24, 2008 11:30 PM

今日は唐津に

炎天下のなか唐津に行ってきました

karatu01.jpg

虹の松原は道路上にも枝が生い茂り、ここちよい日陰をつくってくれています。

はじめて、からつのハンバーガーを買ってみました。
(ブラックペッパーがかなりきいて、たっぷりレタスが辛さをちょっと和らげる感じ)

続きを読む: 今日は唐津に

July 10, 2008 10:25 PM

意外なところでアニメがすきだったり・・・

先日、お客様との電話で・・・

注文いただいた器が出来上がりましたと連絡を入れ、詳細をご報告・・・
(そのお客様はPCを全く見ない、50代の古陶磁愛好家)

それから・・・
お客様「ところで、あなたはやきもの関係以外の本は読んでますか?」
私「はい、読んでますよ」
お客様「どんな本読んでます?」
私「なんでも興味があるものは読みますが・・・今読んでいるのは、多分、ご存知ないと思うのですが・・・「精霊の守り人」シリーズで・・・流れ行く者を・・・」
お客様「知っとるよ!マンガやろ」
私「マンガじゃないんですが、児童書です。えっ?なんで知ってるんですか?」
お客様「TVでみてるから!面白いよね!」
私「アニメも面白いですが、原作も面白いですよ!」

その後、お客様は「精霊の守り人 」シリーズ全巻買われたそうです。
意外なところで共通してしまいました。

続きを読む: 意外なところでアニメがすきだったり・・・

June 6, 2008 1:14 PM

ひと休み

小森谷の新たな茶碗がきたので、
直しに出そうと思いながら使い続けた茶碗を本日で使い収めとし、ひと休みさせます。

kofukuyanaginomoto01.jpg

よく乾燥させ収納しているのですが、不思議と休ませてる間に育ったりもします。

続きを読む: ひと休み

May 11, 2008 9:42 AM

李朝を探しに

李朝時代からの伝統を受け継ぐ窯に行って来ました。

kannkoku01.jpg

キムさんの朝鮮窯 (現在、文化財?に指定)

kannkoku02.jpg

工房の蹴ロクロ

こちらの窯では白磁の製法が今に伝えられています。
(上の作業場は現在使われておりません)

続きを読む: 李朝を探しに

April 30, 2008 1:28 PM

書道の時間 道を究める

数日前、書道稽古がありました。平均年齢60歳は軽く超えます。

あいも変わらず"いろは"を練習している私をみて
(毎回数枚の新しい手本をもらいながらも未だに"いろは"を練習していますw)
先生は「同じ事を繰り返し練習することは実力に繋がりますよ。毎日欠かさず写経(般若心経)していた武原はんさんという人がいて・・・」と
"はんさん"は最近読んだ青山二郎の話 (中公文庫)なかに登場し、とても気になっていた方で「武原はんさんって青山二郎さんと3年間結婚していた"はんさん"ですよね!」とお聞きしたところ
先生は"はんさん"の大ファンで~公演に何度も足を運び、字まで書いていただいたとか
その舞は魅力的なもので、舞といってもじわ~っとしたゆっくりした動きですよ、そのなかに"はんさん"の生き方まで表されてるような美しい姿ですよ。と熱く語られてました。

本を読み終えてからは、はんさんの地唄舞がみたくて検索してみるものの写真だけしか見ることができず「その舞姿みたいですね~」といったところ
ビデオが沢山ありますよ!今度なにかもってきてあげましょうと
先生からビデオを借りる約束を!^^
この日、書道の時間は"はんさん"の話で大盛り上がりとなりました。

続きを読む: 書道の時間 道を究める

March 31, 2008 10:30 AM

古いものとお茶の店

仕事の打ち合わせに行きましたお店の紹介を・・・

airokusan01.jpg

昭和の白磁やガラス、生活に使われた道具など
様々な懐かしいものと出会えます。

"あいろく"さんは明日(4月1日)オープン致します。
北九州市八幡東区春の町5-2-3

続きを読む: 古いものとお茶の店

March 26, 2008 7:50 PM

カラカラの配達

今日は陶芸教室を終えた後、器の配達に行ってきました。

先日、思案しておりました鎬カラカラ鎬盃が出来上がり、
小倉にあります料理屋さんへ(注文主はそちらのお客様です)

開店前の料理屋さんで、器を広げしばしのお話、
帰り際お土産にと笹包をくださいました。

karasumi01.jpg

続きを読む: カラカラの配達

February 13, 2008 9:37 PM

イタリアでみつけた日本の陶磁

昨日帰ってきましたら、今日は雪が積もり厳しい寒さです。
朝出かけるので、靴を履こうとすると、何故か靴が入りませんでした。
(一瞬不思議な思いがしましたが、長旅で足がむくんでいた事に気づきましたw)

少し写真を整理しましたので。

nihontouji01.jpg

これはデパートに行った時に見つけた茶碗、箱には「抹茶碗」と手書きされ
日本にあれば、一般的な普通の茶碗ですが・・・

nihontouki01.jpg

コーヒーメーカーの隣で、タッパやフライパンに囲まれていると、無性になつかしくなったりもします。
(上から"おたま"がぶら下がっているのもコーディネートですよね)

1枚目の写真はセール期間に撮影したもので、周りに置かれていたモノは少なく、
その数日後に行くと(茶碗は同じ場所)周囲のモノが置き場所を少し移動していました。
しかも、茶碗は箱の中に入れられたままの状態でしたので
しっかり見えるよう箱から出してきました!

続きを読む: イタリアでみつけた日本の陶磁

February 6, 2008 6:18 PM

火曜の朝市

町外れで行われてる市に行ってきました。

20080205182553.jpg
20080205183656.jpg

生活用品、食品、雑貨などが手頃な価格であり、
一部中国製品もみられますが、町にあるような人気ブランドとは一変しています。

20080205194004.jpg
20080205194307.jpg
20080205194659.jpg
20080205194754.jpg
20080205194904.jpg
A20080205194203.jpg
A20080205195048.jpg

続きを読む: 火曜の朝市

February 2, 2008 6:32 PM

サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂

フィレンツェに来て、瞬く間に日々が過ぎています。
目にするものは驚きの連続で、やっと少し慣れ落ち着いてみれるようになってきました。

DSCN6835.JPG

ミケランジェロ広場にて撮影

町の中心部にある

ドゥオーモ(大聖堂)は美しい大理石で彩られ、何度見ても圧倒されます。
(上写真の中央部に位置します)

DSCN7019.JPG

写真だと大きさがわかり辛いでしょうが

DSCN6999.JPG

近くに行くと、カメラにはおさまりきれません。


DSCN6998.JPG

かなりの大きさです。

DSCN6992.JPG

このドームは高さ90mのクーポラ頂上まで上れる階段464段があるらしいですね。

DSCN6995.JPG

下からジョットの鐘楼を見上げるとこのようになります。

この大理石の色の組み合わせは、たまらなく美しいです。

続きを読む: サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂

December 10, 2007 3:22 PM

旅の写真

佐賀県に行ってきました。

saga01.jpg

紅葉の道

自然が作り出すものは、時として感動を与えてくれます。

続きを読む: 旅の写真

November 9, 2007 3:30 PM

怖かった~

ウチの作業場は狭く、わずかなスペースに多くの道具がつめこまれています。

数日前、作業場で注文品の窯詰めしていました。
窯詰めは、釉薬をかけ終わった品物を置き、端の三方(又は四方)にそれより背の高い支柱(瀬戸ではツクと呼びます)を置いて、その上に棚板を置きます。
支柱は棚板を支える柱の役割です。

koubou.jpg

窯道具の支柱と棚板

ウチの支柱は上画像の位置にあります。
下に置いてあるこの支柱をとろうと、しゃがみこんで手を伸ばす体制になると、横の台は顔の真横の位置にきます。その台に予期してないモノがおとなしく止まっていました。
支柱を取ろうと手を伸ばした瞬間、急に耳元でぶ~ん、ぶ~んと大きな羽音がし、ドキッとして見ると、肩にスズメバチが止まっていました!
そのスズメバチ、音と共にじわじわと首の方に向って歩みよってきてます。
一瞬硬直したものの、なんとか刺されるのは免れたいと着用していたユニクロフリースの襟元を思いっきり伸ばし顔半分までカバー、それと同時に襟元の隙間に入ってきそうな恐怖。思わずフリースを叩くと難なくハチは下にポトリ落ちました。既に弱っていたのでしょうね、おかげで私は助かりました。

tochin.jpg

余談ですがこれが昔の窯道具、トチンです。
正しい使い方かどうか分かりませんが 
使い方はこちらを参照下さい→http://www.utuwa-ya.jp/blog/2006/11/post-90.html

その後、スズメバチは・・・

続きを読む: 怖かった~

May 31, 2007 1:00 PM

時代の新化

昨日は陶芸教室の日。(生徒ではありません)
教室までは車で片道1時間の距離。(田舎だと結構あります)
車内で何を聞こうかなぁ・・・と
茶の本の朗読を思い出し、「小林秀雄 音楽について―談話・音楽」を。

このCDを初めて聞いた時は、驚きました。
小林秀雄は講演が上手いと聞いていたので、期待が大きかったのがいけなかったのか、肉声は近所のおじさん?呑んでる?って思えるぐらいの話しっぷりで、最初は何を言ってるのかさえ聞き取れませんでした。
解説をみると直ぐに分かりますけど、読まなくても何度か聞くと分かるようになりました。

ipod01.jpg

utuwa-yaのiPod

このCDから談話の一部紹介しますと

耳の構造というものは・・・
鳴るということは、ある蓄音機がある一つの音を出すということは、一つの歴史的な事件ですよ。二度と繰り返されない。それを二度と繰り返そうと思ってるわけです。
あれは、たった一回の事件ですよ。これはまず明瞭なことだね。それを蓄音機は何度も繰り返すと錯覚してるんだよ。
ところが、蓄音機だって非常に微妙なメカニスムでしょう。二度と同じ音を出さんですよ。今日は昨日よりも少しすり切れていますよね。モニターだってすり切れていますよ。そのすりきれているのが、どうして僕らにわからないの。わかるはずなんだよ。そんなことでなくたって、やっぱり蓄音機が一つの音を鳴らすということは、微妙に考えれば、ただ一回の事件です。明日は違って鳴りますよ。それを耳が聴きわけられないだけなんだよ。


と熱く語られても・・・ iPodで聞くと違和感ありますよ。

小林先生、時代はiPodまできておりますぞ!

続きを読む: 時代の新化

May 14, 2007 8:07 PM

楽水園の茶会

昨日は"むらこうさん"が楽水園で催される茶会に行ってきました。

rakusuien01.jpg

今回でお招き頂いたのは3度目。相客の方々には初めてお会いする方(っていうかオフ会?)もいらっしゃいましたが、むらこうさんの催す茶会は形に囚われ過ぎず自由に楽しめていいものです。
数々のお料理とお心遣いを頂きまして、招かれた側は大変心豊かになります。
何時かは招く側にもなってみたいという思いも膨らんでおり、その為にはまだまだ修行を積まなくてはね(道具も必要です!)

それと茶室の障子越しに差し込む穏やかでやわらかな光は、いつも見慣れている茶碗にもかかわらず、格段と美しさを増してとても愛しく思えました。写真ではそこまでは表現できないのが残念です。
道具が最も生かされる場所というのもありますね。

この会寧茶碗はブログに三度目の登場です^^

続きを読む: 楽水園の茶会

February 26, 2007 8:00 PM

一年は早いものです

気が付けば、ブログを始めて一年が過ぎました。

ようやく更新にもなれ、書くことで自分のぐちゃぐちゃな頭の中も
少し整理されてるような気がします。

そして、なにりより良かったのは、いろんな方々とお知り合いになれた事。
いろんな方のブログを拝見することでより深い知識を得られ、又コメントを頂く事で新たな発見や情報へと繋がり、一年前と比べたら大きく進化しているようです。

ntel1.jpg

4年前まで愛用した電話機

今後もよりよい蒐集に励み(程々にね)、
過去に残された陶工のうつわから精神性を学び、
作陶に役立てるよう心掛けて参りたいと思いますm(__)m 。

February 24, 2007 11:58 PM

今日は茶会

本日は福岡の友泉亭公園内 「如水庵」でお世話になってる方の催す茶会に行き、懇親会を終え先程帰宅しました。

今日は天気にも恵まれ、友泉亭は何処を見ても美しく

tyakai01.jpg

路地を通り

tyakai03.jpg

茶室へと向かい

tyakai02.jpg

蹲(つくばい)で手を清め席入り

茶席に入ると軽い食事がだされ、椀物、八寸(カラスミまで(^.^)あったし)もちろんお酒もアリです。
同席された現代美術関係の方々のお話も面白く、大寄せの茶会とは違い亭主の心遣いが伝わるとてもよい茶会となりました。

続きを読む: 今日は茶会

February 5, 2007 1:00 PM

韓国旅行の写真 その2

korea04.jpg

キムチ甕を製作している工房の写真です。

韓国に行ってのは7年ぐらい前だってでしょうか
この写真だけみると大昔の感じがします。

甕の制作過程は続きを御覧下さい↓

続きを読む: 韓国旅行の写真 その2

February 4, 2007 3:23 PM

韓国旅行の写真 その1

山の写真を探してましたら、懐かしい写真がでてきました。

korea01.jpg

以前韓国に行った時の陶器工房の入り口写真。

壁に古窯(ほとんど李朝)の陶片が埋められていました。

続きを読む: 韓国旅行の写真 その1

January 28, 2007 11:00 PM

今月の芸術新潮

今度の新潮おもしろいです。
「おそるべし!川端康成コレクション」
詳細はこちらで↓

http://www.shinchosha.co.jp/geishin/200702/tok.html

sintyou01.jpg

表紙もとてもよい写真です。

続きを読む: 今月の芸術新潮

January 2, 2007 11:54 PM

ラッキーな出来事

お正月の来客も落ち着き少し静かな時間が訪れました。
この何日かは食事の用意をし、後片付け、そしてまた食事の用意・・・・
年末からその繰り返し(一食に7合のお米消費)~仕事よりハードだったかも。

そして今日夕食の片付けを済ませた後、義兄がこっそり酒の肴にとっておいた海鼠腸 (このわた)発見!
このわたを洗うのけっこう面倒な作業で、義兄はナマコをさばいていたので間違いなく取り出したはず。(母だと捨てる)
しかし義兄は食べるのを忘れて帰ってしまい、次にくる時まではとっとけないし・・・

そんなわけで、いただきました~

お酒呑めないのに、こーゆうのが何故か大好き。

konowata1.jpg

最高に旨~い!

konowata2.jpg

器は梶原氏作の山盃と筒湯呑。
お茶飲んでますw

December 26, 2006 7:49 PM

忘年会

先日、小倉の 酒鮨肴菜 玄 に行ってきました。

gen1.jpg
gen2.jpg

玄の田中氏とは過去いろんな場所でお会いしていました。
器の見方がマニアックというか、いつも高台をじっくりと時間をかけ観ていらっしゃったので、いったいどーゆう職業の方なのかと気になっておりましたら、こちらの料理人ということで、すごく納得しております。

なにげなく使われている器はとてもよいものばかりで
この日は、料理と器を堪能できました。

上画像の徳利、馬盥 梶原氏作  盃 有光先生作
箸置きは古唐津 帆柱陶片 朝鮮唐津皿 自然坊氏作

そして、お料理のあんきも、穴子とも美味でした。

September 23, 2006 10:41 PM

やきもの屋の手:その2

最近、自分の手が変わってきているのに気付きました。
削りの時にカンナをもつのですが、右手の中指にそのカンナ ダコができています(#^.^#)
肉刺(マメ)ができ、つぶれ、それを繰り返すとタコになってくるのですね~
段々と環境に適応してきてます^^;。

寿山窯さんにその事をお話しましたら「やっと、職人になったか」とのお言葉いただきました。

hand1.jpg

寿山窯 藤崎さん

寿山窯さんの中指にもカンナダコ!

同じやきもの屋でも、作るもの 作り方 癖 などでタコのできる場所は違ってくるようです。

hand2.jpg

うつわ工房 熊谷さん

熊谷さんのタコは右手首の上あたりです。本人曰く ロクロダコ。
かなりの数のロクロを挽いています。

hand3.jpg

潮風窯 リュックさん

大物が得意なリュックさんの手は、かなり大きいな手でした。

この手がどんな器を作りだすかは
画像下の名前をクリックするとHPで見れます。

以上、陶磁器フェスタの雑談でした。

March 24, 2006 7:35 PM

桃の花を見ると思い出す事

momo.jpg
これはスモモの花です。

まだお茶の稽古を始めたばかり頃
掛け軸に「桃花瞼開」(もものはなまぶたをひらく)とありました。

今ですとなんとなくですが...
桃の花→「あぁ~よく寝た。近ごろ暖かくなってきたので、そろそろ起きようかな~」って感じかなと想像はつくようになりました。

その時、先生に「今日のお軸は?」とお聞きしたところ
「目の上には何がある?」と言われ、答えはもちろん掛け軸を見ると「まぶた」ですが
当時の私はまだ外国人のような気分で、意味さえもわかりません。

「目の上には何がある?」と聞かれ
「まゆげ!」と言ってしまいました。

先生はあきれて笑い「そう。そのとおりや~まゆげがある。w」と
その時、先生がなぜ笑っているのかさえわかりませんでした。
今でも思い出すと笑いが込み上げてきます。
ひどいものですね・・・(笑)

March 22, 2006 8:11 PM

やきもの屋の手

yubi.jpg

やきもの屋さんの指は深爪!
写真モデルは寿山窯の藤崎さんです。HPは→http://www.jyuzan.com/index.html

私は電子レンジからものを出す時など、熱くて素手でものがつかめません。
やきもの屋は粘土を触りロクロを挽くので、手の皮がうすくなり熱いものなどが持ちづらくなると今まで思っていました。
寿山窯さんにその話をした所、「手の皮は厚くやわらかいんよ、指先まで細かな神経が発達して感覚が敏感になるんよ」と。
そう言われれば確かに、皮は薄くないような気がしてきました。
「切ってみたらわかるよw」と言われましたが切るのは遠慮しときます~

手の皮が薄くなってると勝手に思いこんでいましたが、神経が発達していたとは、驚き!新しい発見です。

以上マリンメッセでの雑談でした。

カテゴリ
最近のブログ記事
アーカイブ

↑