うつわやブログ

  • /

October 12, 2011 10:36 PM

過ぎ去る日々

瞬く間に月日が過ぎていく・・・明日から新たに月に2回の陶芸教室もはじまり、午後からは月に一度のお茶の稽古。

ブログの更新をしようと思いながら、思うだけで時間が過ぎてしまったので、忘却のためまとめてみる。
9月30日に虹ノ松原ホテルの展示替えがあり、終了後に三玄窯さんよりご指導を受ける。

20111012nijinomatsubara01.jpg

唐津 虹の松原ホテルにて

20111012nijinomatsubara02.jpg

自作のうつわ

8日、小倉城に「中世の茶の湯と芦屋釜」の講演を聞きにいく。 芦屋釜は室町時代に最盛期を向かえ、桃山になると正確だった霰模様などは乱れ、簡略化され衰退してゆく。 厚さ2mmの釜の再現、大きな釜を小さくしたためにできた"尾垂釜"など興味深い内容だった。 廊下に置いていた釜が室内へと持ち込まれ茶の湯へつながり、飾り立ててた部屋があったから、侘び茶がうまれたのも納得がいく。 詫び茶があったから、ひょうげものがあり、綺麗寂もうまれたのだと思った。
帰りに天平堂さんにお伺いする。

9日はギャラリー一番館さんに梶原さんの個展を見に行く。帰りに福岡市美で常設の松永耳庵コレクション、田中丸コレクションを見る。「老鶴」菖蒲紋の茶碗、博多文淋など。それから「おおいし」さんにもお伺いする。



お茶の先生から言われた言葉「生きたものをつくりなさい、手にのせると命を感じるようなものを」今は心にしっかりと刻み込まれたように思うが、忘れるといけないのでメモ。 (書を習い始めて、下手になったらしいので、自分の書を模索しようと思う。)

来週は高取陶器まつりがあり、それが終わると、楽しみにしている茶会もある♪

10月18日 追記
ものごとの前後が抜け、間だけだと誤解を招く事がよくある。
お茶の先生との会話の一部を抜き出したのですが、その前の内容は、作陶展を見に行って、どうだったかという話からの展開でした。 感想を問われたので「技術的に優れたもの」と答え、先生は「李朝写しの堤燈壷があったやろ、あれが李朝か?触ると冷たくて切れそうや、李朝はもっとあたたかいでぇ、さわると温もりがあるような・・・」の後に続く言葉でした。

Trackback (0)

Trackback URL: http://www.utuwa-ya.jp/mt/mt-tb.cgi/3091

Comments (4)

御無沙汰してます。

書(字)は後からついてきますよ。
まずは目で書く(?)っていうか鑑賞に専念されたほうがいいですよ。

四月亭さん、ありがとうございます。
「目で書く」わかりやすい表現です!目で一筆ごと線を追っていくと、なんとなく筆の動きがみえてくるような気がします。

それは最終到達点ですね。
そんな極みに達した職人が現世にいるのだろうか。

それを見極め、そう感じられる人がいれば、いるということかもしれませんね。

Post a Comment

カテゴリ
最近のブログ記事
アーカイブ

↑