うつわやブログ

  • /

October 31, 2009 10:06 PM

はじめての志野

縁あってやってきました、菊小皿。

20091031shino01.jpg

たぷりとかけられた釉薬が飯洞(唐津古窯)を思わせる。
(が、比較するとかなり違った・・・)

唐津とは異なる広くとられた高台裏には「大平窯」と書かれていた。

20091031shino02.jpg

大平古窯跡群を検索してみると、あまりよくわからなかったので、日本の古本屋さん美濃の陶片―甦える志野 黄瀬戸 織部 (1973年) を注文する。

Trackback (0)

Trackback URL: http://www.utuwa-ya.jp/mt/mt-tb.cgi/2900

Comments (2)

私も、志野の柔らかな釉調に惹かれて、陶片程度のものをいくつか所有しては
おりますが、その出自はさっぱり分かりません…

志野と言っても、簡単に分類しただけでも、大窯の時代、登り窯、そして志野
織部とあるそうなので、窯毎に分類するともなればそれは大変そうです(^^;

古唐津や地学の研究だけでも大変ですのに、また厳しい所に足を踏み入れよう
とされるのですね。修験道者を地で行くうつわやさんの新テーマ曲です(笑)

Russian Red Army Choir - Song of the Volga Boatmen (1965)
http://www.youtube.com/watch?v=8WD0WVL-HjE

西家庵さん、志野もお持ちなんですね。
買える範囲内で出会った志野は、この皿がはじめてでした。
(前にこの皿を見たときは、買える範囲内ではありませんでした)

手に入れて、出来具合に惚れ惚れし”志野””志野””志野”と本棚をみれば、唐津と李朝がひしめきあって、”志野”がなかったもので・・・本は眺めるのに丁度よいです(笑)
地学同好会は連続4回欠席してます・・・^^;

Post a Comment

カテゴリ
最近のブログ記事
アーカイブ

↑