うつわやブログ

  • /

December 23, 2015 12:18 AM

小さな抹茶のお茶碗

GALLERYの「藁灰釉碗」にお問い合わせをいただきましたが、今は制作しておらず、ほぼ同じサイズの碗を。

20151221cyawan01.jpg

無地唐津碗 口径11.5cm×高さ6.2cm

食器の数ものの碗として制作した最後の残りの1碗です。

20151221cyawan02.jpg

料理を盛って映えるように、ロクロの線、釉薬の流れも控えめにしています。 料理が主役で、料理の邪魔をせず、料理を惹きたてられるように。

20151221cyawan03.jpg

左が5年間使ったもの、右が未使用です。

上の左側の碗→5年前の未使用の写真
その時のブログ記事→「展示会前日に」

食器として作った碗ですが、お抹茶の茶碗としてお使いいただけても光栄です。

茶碗として制作するものは、原料がもつ魅力を引き出せるように考えています。 釉薬の肌合いや流れ、高台の土味や火間の土見せ、ロクロの動き、石はぜなど、食器に不要な遊び心も加えます。

20151221cyawan04.jpg

黄唐津茶碗 口径12cm 高さ6.5~7cm

20151221cyawan05.jpg

底に重みがあり、手に取った時、ちょっとずっしりとした感じがあります。

20151221cyawan06.jpg

使っていくと、見込みの細かな釉薬の縮れと亀裂が、ひときわ際立ってくると思います。

20151221cyawan07.jpg

無地唐津茶碗A 口径11.8cm 高さ6.2cm

20151221cyawan08.jpg

釉薬と素地は堅く、浸透性がなく、カイラギの間にやや浸透していくと思います。

同じ原料で制作した盃の使用後→「4年間使った山盃」 「山盃の高台」

20151221cyawan09.jpg

見込みに釉薬の大きな縮れがあります。

同じ原料で制作しても、焼き具合によって違いもあります。上の「無地津茶碗A」はよく焼けて下の「無地津茶碗B」は少し焼きが甘い感じ。

20151221cyawan10.jpg

無地唐津茶碗B 口径12.5~13cm 高さ6~6.2cm

20151221cyawan11.jpg

見込みに大きなカイラギがでて、凹凸もあります。手取りはちょっと重い

20151221cyawan12.jpg

高台はごっつい感じです。

20151221cyawan13.jpg

斑唐津茶碗 口径12cm 高さ5.8~6cm

20151221cyawan14.jpg

手取りは、重くもなく軽くもなく・・・

20151221cyawan15.jpg

この茶碗の見どころは、見込みの釉薬の流れでしょうか・・・

20151221cyawan16.jpg

井戸脇茶碗 口径11.5cm 高さ5.5~5.8cm

20151221cyawan17.jpg

手取はやや軽め、見込みに5ミリくらいの釉薬の剥離あり。

20151221cyawan18.jpg

高台内と周囲のカイラギが見どころになっていると思います。

10年後、20年後、使ったらどうなるかを想像しながら土を作り、窯を焼いています。古陶、自作とも使い、使用後の様相を観察し、どの程度がよいか考えながら作陶していますが、全て同じというわけにはいかず、変化の速いもの、遅いもの、いろいろと差もあります。
このなかでは井戸脇茶碗が早く変わりやすく、無地津茶碗Aがなかなか変わらないのではないかと思います。
日々の生活の中で、楽しんでお使いいただけましたら幸いです。

Trackback (0)

Trackback URL: http://www.utuwa-ya.jp/mt/mt-tb.cgi/3375

Post a Comment

カテゴリ
最近のブログ記事
アーカイブ

↑